あなたのまわりに「笑わない人」はいませんか?笑わない人には、笑わなくなってしまった原因がある場合や、本人の性格が関係している場合があります。今回は笑わない人の特徴や心理、笑わない人との付き合い方についてご紹介していきます。
笑わない人とどう接していいか困っていませんか?
あなたのまわりに「笑わない人」はいませんか? 笑わない人は一見すると何を考えているのかわかりづらいため、笑わない人にはどういう話をすればいいのか、笑わない人に対してどのような接し方をすればいいのかで、まわりにいる人達が困ってしまうことも少なくありません。 今回はそんな笑わない人の特徴や、笑わない人と上手に接する方法について、くわしく見ていきたいと思います。
笑わない人の特徴6個
笑わない人には、ある共通する特徴が見られることが多いですが、笑わない人は一体どのような特徴を持っているのでしょうか。 ここでは「笑わない人の特徴」について、くわしく見ていきたいと思います。
特徴1:常に無表情
笑わない人は「常に無表情」という特徴を持っている人が多く見られます。 また笑顔だけではなく、顔の表情自体を変えることがほとんどありません。そのため、周りからは笑わない人というだけではなく「無表情な人」だと思われてしまうことが多いです。
特徴2:淡々としている
笑わない人は表情が乏しいと同時に、自分自身の感情をおもてにあらわすことがあまりありません。 そのため、まわりの人達から見ると、笑わない人は「いつも淡々としている」「何も考えていない」などと思われることが多くあります。 しかし実際には感情をあらわしていないだけで、ひとりで傷ついていたり、悲しんでいたりすることが多くあります。
特徴3:警戒心が強め
笑わない人は、他人に対する警戒心が強めの人が多いです。 これは相手に対して笑顔を見せるなど、自分自身の感情を見せることを恥ずかしいと思っているからです。 なかなか他人に対して心を開くことができないことから、他人に笑顔を見せることができず、その結果、笑わない人と思われてしまいます。
心を閉ざす人の心理と原因!特徴・性格や付き合い方、自ら心を開く方法を解説
特徴4:人見知りをする
笑わない人は他人に対して警戒心が強いです。強い警戒心のせいで、笑顔を見せることがなかなかできないことから、人見知りをしてしまうことも多くあります。 また人見知りのせいで、他人とどのようにしてコミュニケーションをとればいいのかわからず、そのことがさらに笑わない人の人見知りを加速させてしまうこともあります。 笑わない人の中にはコミュニケーションが取りたくないわけではなく、コミュニケーションを取りたくても、その取り方がわからないという人もいます。
コミュ障を克服するための11の方法!コミュ障になってしまう原因とは?
特徴5:口数が少ない
笑わない人の中には、人の多いところや話し声や音楽でにぎやかなところ、大きな音が苦手で、そうした場所を自分から避けている人もいます。 また元々の口数が少なく、自分から誰かに対して積極的に話しかけることをしないという人も少なくありません。 そのため、口数が少ないからと言って、決して相手のことを嫌っているというわけではありません。
特徴6:ひとりで過ごすのが好き
笑わない人は、元々ひとりで静かにゆっくりと過ごすことを好む人も多いです。 人見知りをすることや、コミュニケーションが得意でなかったり、にぎやかな場所が苦手なことから、ひとりで過ごすことを好む傾向が見られますが、一概に人見知りなどが原因だとは言えません。 人それぞれ性格が違っているように、単純に「大勢で過ごすよりもひとりで過ごす方が好き」という場合もあります。
笑わない人の性格3個
笑わない人は「何を考えているのかわからない」と思われがちですが、笑わない人の性格や、笑わない人が持っている考え方・価値観とは、一体どのようなものなのでしょうか。 ここでは「笑わない人の性格」について、くわしく見ていきたいと思います。
性格1:自分の世界を大切にしている
仕事などの場で自分自身のプライベートに関することを聞かれたり、プライベートなことを話したりすることが苦手という人が、笑わない人には多く見られます。 そのため、自分のプライベートに関する話題をふられることを避けるために、他人から親しみを持たれることがないように「一種の予防線」として笑わないことを選択していることがあります。 このような場合には、プライベートに関する質問を避けることで、問題なくコミュニケーションをとれることも多いため、笑わない人には「プライベートに関する話題を避ける」といいでしょう。
性格2:集中力が高い
笑わない人の中には、集中力が高いあまり、ひとつの物事に対して集中してしまうと、まわりのことが見えなくなってしまったり、まわりの声が一切入ってこなくなるタイプの人がいます。 そのため、仕事などに集中してしまうあまり、笑顔がなくなっているということがあります。しかし同時に「自分の仕事に対して強い責任感を持っているタイプ」であるとも言えます。 このような場合には仕事などの邪魔をしないようにし、話しかけるタイミングも笑わない人が何かに集中していない時を選ぶようにするといいでしょう。
性格3:余裕がない
笑わない人には集中力が高いタイプの他に「余裕がないタイプ」の人もいます。 そのため、他の人達と楽しく話している時などでも、自分の仕事のことや気になっていることをつい考えてしまいます。その結果、他の人達の話を聞いていないせいで、笑うタイミングを失ってしまいます。 また余裕がなく、常に自分の仕事や気になることで頭の中をいっぱいにしてしまい、そちらにばかり気がいってしまっているせいで、楽しいことを考えることもできず、その結果、笑顔になること自体も少なくなってしまいます。
笑わない人の心理とは?
笑わない人は、なぜ笑わないのでしょうか。また「笑わない人の心理」とは、一体どのようなものなのでしょうか。 笑わない人の中には、笑顔を見せることに対して抵抗を持っていることや、自分は笑顔を見せたいと思っていても色々な理由から笑顔を見せることができないという人もいます。 ここでは笑わない人の心理について、くわしく見ていきたいと思います。
心理1:他人に自分の笑顔を見せることが恥ずかしい
笑わない人の中には、笑顔になった時に表情が崩れてしまうため、そんな自分の崩れた表情を他人に見せることが恥ずかしいと感じてしまう人がいます。 笑わない人は自分の笑顔に対して自信がなく、そのため自分の笑顔がまわりの人達から変だと思われてしまうのではないかという不安から、笑顔を見せることができなくなってしまいます。
心理2:笑顔を見せることが怖い
笑わない人の中には、自分の感情をおもてに出すことが苦手という人もいます。その原因として「自分の感情を出したことでいじめられた・叱られた」「笑顔がおかしいと言われた」など、何らかのトラウマを持っている場合があります。 そうしたトラウマが原因となって、自分では笑いたいと思っていてもうまく笑うことができなかったり、笑うことや笑顔を他人に見せること自体に恐怖や不安を感じている場合もあります。笑顔がうまく作れないのもそうしたトラウマが原因の場合もあります。 そのため、笑顔を見せることを強要したりすることはせず、笑わない人が笑顔を見せた場合には笑顔を褒めるようにするといいでしょう。
心理3:もともと笑うのが苦手
笑わない人の中には「もともと笑うことが苦手」という人や笑うことに対して苦手意識を持っている人もいます。そうした人は表情をつくることが苦手で、表情に乏しいという特徴も見られます。 そのため、笑っていないからと言って、その場にいることや相手の話を聞いていることが楽しくないというわけではありません。 笑わない人にとって、その場にいることや話を聞くことは笑顔にかわる「楽しい」という意思表示のひとつでもあります。
心理4:警戒心が強く緊張しやすい
警戒心が強く緊張しやすい人は、相手に対して「この人はどんな人なんだろう」「自分のことをどう思ってるんだろう」と色々なことを考えてしまい、表情がかたくなってしまいがちです。 また相手を前にして緊張している場合も、緊張のせいで頭の中が真っ白になってしまったり、色々なことを考えすぎてしまい、警戒している時と同じように表情がかたくなってしまい、相手との会話がうまくできないこともあります。 誰しも緊張している時には表情がかたくなってしまうものなので、笑わない人が緊張しているとわかる時は「緊張している」という認識で、笑顔がないことについては気にしないようにしましょう。
心理5:深刻な悩みごとを抱え込んでいる
人は何か考えごとをしている時には、つい自分の内側にこもってしまいがちになるため、笑顔をつくる余裕がなくなってしまいます。 そのため、笑わない人の場合も、何らかの悩みごとを抱え込んでいたり、考えごとをしていることが考えられます。 このような時には自分の内側に意識を向けてしまっているため、なかなか自分の表情にまで意識を向けることができず、結果、笑顔がない状態になってしまいます。
心理6:笑いのツボがまわりの人達と違う
人が笑う時は面白いと感じた時がもっとも多いです。そのため、笑わない人が笑わない理由として「面白くないから」というシンプルな理由の場合があります。 これは話をしている人の話が面白くないというだけではなく、笑わない人の笑いのツボがまわりにいる人達と違っているため、ひとりだけ笑うということもできず、笑うことを我慢しているという場合もあります。 笑いのツボが違うため「どうして他の人は、この話で笑っているのだろう?」などと考えて、笑うことをついためらってしまうことで、笑うタイミングを逃してしまい、笑うことが恥ずかしくなってしまうこともあります。
心理7:相手に対して苦手意識を持っている
話している相手に対して、笑わない人が苦手意識を持っていることから、笑顔を見せない場合も考えられます。 人は「親しくなりたいと思っている人」や「親しみを感じている人」に対して自然と笑顔が多くなりますが、逆に苦手意識を持っている人に対しては笑顔が少なくなってしまったり、笑顔を見せない傾向があります。 しかし仕事中や、仕事の話をしている場合などは「このような真面目な場面で、今は笑うべきではない」と考えて、あえて笑わないようにしていることもあるため、笑わないからといって、必ずしも苦手意識をもたれているというわけではありません。
笑わない人に対する周囲の人の印象とは?
笑わない人に対して、周囲にいる人達は一体どのような印象を持っているのでしょうか。 「笑わない」というとネガティブなイメージに感じてしまいますが、笑わない人に対してポジティブなイメージも少なくありません。 笑わない人に対する周囲の人の印象について、くわしく見ていきたいと思います。
印象1:何を考えているのかよくわからない
すぐに感情を表情に出す人が苦手という人もいる一方で、笑わない人など、表情が顔にまったく出ない人が苦手という人もいます。 理由としては、表情がまったく顔に出ないため「その人が何を考えているのかわからない」ということがあげられます。 また表情だけではなく、態度や言葉などにも、その人の感情や考えなどが出ていない場合には「よくわからない人」として、まわりから距離を置かれがちになってしまいます。
印象2:無愛想で苦手
笑わない人は笑顔がないせいで、まわりの人達から「無愛想」だと思われることがあります。 これは人は自分に対して笑顔がないことで「笑わない人は自分に対して関心を持っていないのではないか」と感じてしまうことから、そのような考えにいたりやすくなってしまいます。 そのため、笑わない人は周囲から孤立しやすい傾向も見られます。
印象3:機嫌が悪そうで話しかけるのが怖い
笑わない人は、まわりの人達からすると「常に機嫌が悪そうで怖い」といった印象があります。 機嫌が悪い人や怖い人に、自分から積極的に声をかけたいと思う人はあまりいません。どちらかと言うと「機嫌をさらに損ねたくない」「余計なことをして怒られたくない」と考えて、そうした人を避けてしまう人が多いです。 そのため、まわりの人達から知らないうちに距離を置かれてしまっていたり、実際はそうでないのに「怖い人」というレッテルを貼られてしまっていることがあります。
印象4:いつも疲れているように見える
笑わない人は表情に乏しいせいで、いつも疲れているようにまわりの人達から見られています。 疲れている人にはなかなか話しかけづらいだけでなく、何かのイベントや予定などにも声をかけづらいと思ってしまい、そうしたイベントなどにも誘われなくなってしまいます。 そのため交流のチャンスを失ってしまい、まわりの人達との話題についていけず、余計に話しづらいと思われてしまい、その結果、さらにまわりの人達から遠巻きにされてしまいます。
印象5:クールなところがかっこいい
笑わない人に対する印象は決して悪い印象ばかりではありません。 笑わない人は「クールでかっこいい」という良い印象を持たれることもあります。 これは誰に対しても簡単に笑顔を見せないところがクールで、他人に左右されず、自分を貫いているように見えるところが、まわりの人達からは「かっこいい」と映るためです。
印象6:物事に対して冷静な判断ができそう
これは笑わない人があまり笑顔を見せないことから、愛想笑いや機嫌取りなどをしない人だと思われていることも関係しています。 そのため他人の事情や立場などに左右されることなく、物事を冷静に判断することができそうという印象を抱かれることが多くあります。 また、このことから「仕事ができそうな人」「仕事が早そうな人」という印象をまわりの人達から持たれていることも多いです。
笑わない人との上手な付き合い方とは?
笑わない人との接し方について悩んでいる人もいるかと思いますが、笑わない人と上手に付き合っていくには、一体どのように付き合っていけばいいのでしょうか。 ここでは笑わない人と上手な付き合い方について、くわしく見ていきたいと思います。
付き合い方1:割り切って付き合う
笑わない人との付き合いが仕事上のものである場合には「笑わない人はこういう人なのだ」と割り切って付き合うことも必要になってきます。 仕事などに支障が出ていない場合には「この人は笑わない人なのだ」と割り切って付き合っていくことで、笑わない人に対しても必要以上に気を遣うことや悩むこともなくなるため、楽になります。 また「笑わない人は笑わないからといって、こちらのことを嫌っているわけではないのだ」ということも、あわせて覚えておくことで、自分の気持ちが楽になってコミュニケーションもとりやすくなります。
付き合い方2:自分の方から積極的に声をかけてみる
笑わない人の中には、まわりの人達とコミュニケーションを取りたくても、どうやってコミュニケーションを取ればいいのかわからない人もいます。 そのため、こちらから笑わない人に積極的に声をかけてみることによって、少しずつ話ができるようになることもあります。 ただし笑わない人の中には積極的にコミュニケーションをとってくる人を苦手としている人もいるため、一方的な会話やコミュニケーションの押しつけになってしまわないように注意が必要です。
付き合い方3:笑わない人が好きそうな話題をふってみる
笑わない人が好きそうな話題をふってみることで、笑わない人とコミュニケーションがとりやすくなる場合もあります。 笑わない人の好きそうなものがわからないという場合は、たとえば笑わない人が使っている文房具やマグカップなどを褒めてみたり、その日の天気の話をしてみるだけでも、コミュニケーションにつながります。 また少し話をしてみることで、笑わない人から自分に対する警戒心がやわらいで、次から話しやすくなることもあります。
付き合い方4:1対1で話をしてみる
笑わない人はにぎやかな場所や大勢で話をすることが苦手という人も少なくありません。そのため、笑わない人と1対1で話をしてみると、意外にも話せるということもあります。 笑わない人と1対1で話をする時には、あまりうるさすぎない、落ち着いた店や場所を選ぶことで、笑わない人もリラックスしてお互いに話がしやすくなります。 この時に笑わない人から断られるようなことがあれば、決して強引に誘うようなことはせずに、少し間をおいて時期を改めてから誘うにようにしましょう。
付き合い方5:笑わない人に笑わない理由を聞いてみる
笑わない人に対して、思い切って笑わない理由について聞いてみるのも、ひとつの方法と言えます。笑わない理由を聞いてみることで、笑わない人に対して理解を深め、今後の付き合い方や対応の仕方についても、改めて話し合うことや考えることができます。 ただし、笑わない人の中にはトラウマが原因で笑いたくても笑えないという人もいるので、笑わない人のことをきちんと理解し、その理由を受けとめる覚悟が必要になります。 そのため理由を聞く前に「あなたのことをきちんと理解したいと思っている」と、興味本位で話を聞きたいと思っているわけではないことを笑わない人に対して示すようにし、無理に話を聞き出そうとしないようにしましょう。
笑わない人が周りの人とうまく付き合うための方法5個
笑わない人が周りの人とうまく付き合っていくためには、どのような方法があるのでしょうか。また周りの人とうまく付き合うには、どのようなところに注意すればいいのでしょうか。 笑わない人が周りの人とうまく付き合うための方法について、くわしく見ていきたいと思います。
方法1:笑うことが苦手なことを自分から説明する
笑わない人で笑うことが苦手な場合には、まわりの人達に「自分は笑うことが苦手である」ということを、自分から説明する方法があります。 自分から説明することで、まわりの人達から不機嫌などという誤解を受けることを避けることができます。またそれだけでなく、まわりの人達に変な気遣いをさせてしまうことも避けることができます。 自分から説明するのはとても勇気がいることかもしれませんが、最初に勇気を出して説明しておくことで、後々のコミュニケーションがスムーズになり、誤解などから問題が起こることを事前に防ぐことができます。
方法2:笑顔をつくる練習をしてみる
「笑顔が苦手」という自覚のある場合は、笑顔をつくる練習をしてみるのも効果的です。笑顔をつくる時には、くちびるの端を上にあげることを意識してみるといいでしょう。 表情に乏しい人や笑顔が苦手という人は表情筋がかたい人も多いため、表情筋をやわらかくすることで笑顔がつくれるようになるだけでなく、その人が持っている雰囲気自体がやわらかくなることもあります。 最初のうちは、うまく笑顔をつくることができずに、ぎこちない笑顔になってしまうかもしれませんが、練習を重ねていくうちに、次第に自然と笑顔をつくることができるようになってきます。
方法3:まわりの人が笑っている時に一緒になって笑ってみる
笑わない人にとって、自分の笑顔を他の人達に見せることは、とてもハードルが高いと感じてしまう人もいます。 そのような場合は、まわりの人達が笑っている時に一緒になって笑うという方法があります。他の人と一緒であれば、いつどのタイミングで笑えばいいかもわかりやすく、また自分の笑顔だけに注目が集まることもありません。 そうして他の人達と一緒になって笑うことで、他の人達からも話しかけてもらいやすくなるというメリットもあります。
方法4:こまめにストレスを発散するようにする
笑えない人はストレスをため込みすぎていて、とてもではないけれど笑えないという心理状態にある場合もあります。 そうした場合には、こまめにストレスを発散することが大切になってきます。こまめにストレスを発散し、ため込まないようにするだけで気持ちがすっきりとして、自然と笑顔になることも増えます。 またストレスを発散する方法によっては新しいコミュニティーに所属し、そこから新しい人間関係が生まれることで、コミュニケーション力を自然と鍛えられることもあります。
方法5:言葉で自分の気持ちを伝えるようにする
なかなか笑顔がつくれないという人は、笑顔を見せるかわりに、言葉でまわりの人達に自分の気持ちを伝えるという方法があります。 自分の言葉で「面白い」「楽しい」という気持ちを伝えることで、相手の「面白くなかったのではないか?」「楽しくなかったのではないか?」という不安をなくし、また誤解を防ぐこともできます。 その時に可能であれば、笑顔をつくることが苦手であることも相手に伝えておけば、不機嫌などと誤解されることも少なくなり、自分の気持ちを伝えやすくなります。
「笑わない人=不機嫌」なわけではない
笑わない人はまわりの人達から「不機嫌」「怖い」といった誤解を受けがちです。しかし実際には笑うことが苦手だったり、笑顔を見られることが恥ずかしかったりと、決して不機嫌であったり、怒ったりしているわけではなりません。 また、そのような印象を持たれてしまう反面「他人に流されない」「クールでかっこいい」というような、良いイメージを持たれることもあります。 そのため、笑わない人の中で「自分は怖いと思われているのではないか」と不安を持っている人は、ぜひ勇気を持って話しかけてみるといいでしょう。 誰もが最初からコミュニケーションをうまく取れるわけではありません。むしろ初対面の相手とも、うまくコミュニケーションを取れるという人は少数です。
なので、最初からうまくコミュニケーションを取らなければと意気込みすぎずに、まずはあいさつからでいいので、自分からまわりの人達に声をかけてみましょう。 そうして少しずつコミュニケーションをとっていくことで、自然と笑顔でまわりの人達に接することができます。
また笑わない人のまわりにいる人も、笑わない人の中には「トラウマなどのせいで、笑いたいと思っていてもうまく笑えない人」や「他人に笑顔を見せることに抵抗を感じている人」もいるということを、きちんと理解しておく必要があります。 笑わない人が笑顔を見せないことについてや、うまく笑えないことについて、必要以上に攻め立てないようにしましょう。 笑わない人とそのまわりの人達がゆっくりとお互いに歩む寄ることで、コミュニケーションを取ることができます。お互いに歩む寄ることを大切にし、コミュニケーションを取るようにしましょう。