守破離(しゅはり)古来の教え、あらゆる道の修行のプロセスのことです。一度は聞いたことがあるのでは?なにごとにも成功する人は、この守破離のプロセスを実践しています。今回は守破離というプロセスが、現在でも通用することを仕事での例を上げて、ご紹介していきます。
守破離という言葉を知ってますか?
守破離という言葉。この守破離という言葉通りに、日々実践したことにより、仕事の面だけでなく多方面で成功している人が多くいます。この守破離の意味を 理解して 実践していきましょう。守破離のプロセスは何事にも成功するための一番の近道だといえます。
守破離とは?
守破離とは、稽古や修行のプロセスを「守」「破」「離」の3段階に分けて表したものです。元は、「千利休」が茶道を極めて得られた過程を言葉に表したのが守破離。このプロセスは、武道、茶道、芸術、などで古くから実践されてる先人の知恵とも言えます。 現在でも茶道はもとより、武芸、仕事、勉強、スポーツなど全ての分野にて技術の習得に守破離の手法は利用されてます。実践するだけの価値は十分にあります。
「守」の意味
守破離の「守」とは、何も知らない状態から基本の教えや型を学んでいくこと。その守破離の道を極めた師匠のもとで日々努力することで、確実に身に着けていき自分自身のものにすることです。いわゆる修行のプロセスの始まりです。 「守」とは同じことを何時間も何年も繰り返すことで、天才といわれる人たちもも実践しています。基本は何度も繰り返し時間や労力を惜しまないことですが、「守」の成果を認めてもらう師匠にあたる人は、現在は少なくなってきています。ある程度は自己判断にゆだねられます。 現在での守破離は、いろいろなマニュアルに沿って覚えていくプロセスに似ています。古来のような厳しい修行による先人の知恵のような、師匠の教えは得られません。しかし、情報社会とはいえ守破離をこえる技法は存在しないでしょう。その精神論は今でも社会に通用します。
「破」の意味
守破離の「破」とは、師匠の型を守り確実に自分のものにしていくこで、学んできたものをここで否定し破ることを意味します。師匠の教えを超えて自身の型を発展させる段階になってきたことでしょう。守破離の「破」を一般的にいうとマニュアルをもとにした応用編にたとえられます。 ただ、マニュアルだけ手にしても間違いは正してくれません。ひとりよがりで、勘違いをして失敗する人もこの段階には多くいます。守破離では厳しい指導をしていただける師匠の影響は絶大です。 「守」の壁を超えることは、そうそう簡単にはいきません。「守」を何度も繰り返して初めて違う自分が見えてくることでしょう。その日々の鍛錬や師匠の教えが徐々にものをいうことになります。
「離」の意味
「離」とは字のごとく師匠のもとを離れていくことです。今までの師匠の教えを守り自分自身の型を新たに作り上げ発展していく段階です。まわりからも認められて輝いてる状態です。師匠と同じ立ち位置になってはじめて独立できることでしょう。 もはや道を正してくれるものはいませんが、自分自身を新しい段階にもっていけます。「離」の段階まで来た人は軸がぶれずとにかく芯が強く最高のレベルまでになってます。向かうところ敵なしでしょう。
守破離の発祥
守破離のもとになる語句は、茶人「千利休」の教えをわかりやすく、覚えやすいように和歌にした「利休道歌」の中にある 「規矩作法 守り尽くして破るとも離るるとても本を忘るな」から守破離の3文字をとって表現されたものといわれてます。 歌の冒頭のにある規矩(きく)の意味は、手法や基本を見習うこと、もとは木造大工の加工技術で使ったコンパスやものさしに由来します。 その説とは別に能の世界で、観阿弥の弟子で世阿弥の書いた「風姿花伝」の書物にこの守破離ということばがあります。教えを守りそれ破り離れていく考え方は、千利休と同じです。こちらは600年前です。
仕事での守破離の例
仕事の現場でも、守破離の考え方が役に立ちます。成功者の多くが守破離を実践して成果を得ています。仕事を始めるにしても、先輩の上司から「守」基本を忠実に学ぶことにより、自己流で学ぶよりはるかに上を目指せます。 「守」基本を飛ばして学んでしまうと、先々で苦労することになります。仕事での精神を育てるにも守破離のプロセスは必要となってきます。「守」は土台にあたる部分ですのでしっかりと実践していきましょう。
例:「守」
会社を例に守破離の「守」を仕事に取り入れてみると、「守」は資格やマニュアルになるでしう。それ以外では、優秀な先輩や上司から教えを学ぶことになります。 資格を取るにも始めに、習うために参考になる情報が必要になってきます。その内容を理解してないと資格を取れません。講師のような存在が必要になります。また、マニュアルも熟知しておかないと場面よる対応ができなくなってしまいます。マニュアルを繰り返し熟読することが基本です。 優秀な先輩や上司を「守」の師として学ぶことで仕事の成果が違ってくるでしょう。先輩や上司の教えを、忠実に守り実践する。まさに「守」ありきです。優秀でない人から学ぶことは意味がないので避けましょう。
師にいわれたこと、師の教え・やり型を習い守ること。守破離の「守」を仕事に取り入れることで、「守」基礎が身につくのが早くあなたのレベルUPにつながります。最近ではネットビジネスも守破離が役に立ってます。 人生の成功者になるためにも「守」は重要になってきます。軽い気持ちでパスしないでください。
例:「破」
仕事での例で、守破離の「守」を忠実に守り日々実践していく中で、既存の手法をもとに新しい考え方や手法が思い描けてくるでしょう。それでも「守」の軸がぶれないようになるまでは、「破」の段階に進むのは待つことです。 やがて周囲からも認められるようになって、初めて「破」の段階に進んでいくのが理想です。守破離の「破」は仕事でもおなじで「守」の応用です。基本の「守」を完全にマスターしておけば、応用はいくらでも出来ます。 焦ることなく、理想を高くモチベーションを維持して日々をすごすことで、精神も鍛えられます。焦ってしまって会社を早々と退職してしまって失敗する人もいます。「離」の段階では、判断するのは早すぎます。
例:「離」
仕事での例に上げた、守破離の「離」を実践して失敗に終わる方がいます。「守」を忠実に学ばずに、目先だけのことに目を向けてしまった人達です。守破離の「守」を応用し「破」の段階を超え、さらに新しい手法を編み出し発展させた人が挑む段階が「離」ですので、そう簡単にはいきません。 会社を転職したり独立して経営者になった人達が、守破離では「離」の段階と言ってもいいでしょう。責任もすべて自分自身にかかってきますし、どこにも逃れられません。 それだけに、守破離を守り実践してきた実力が伴ってないと「離」の段階にはたどり着けません。
仕事での守破離の応用例
守破離を実際の仕事で応用していくことを例に上げてみます。できる人は実践していますのであなたも、守破離の精神を取り入れて実践して成功者に近づいてみてください。
応用例:「守」
守破離の応用例を使って、営業のスキルを身につける。営業の成績がいい先輩を見習って常に行動パターンや話し方をチェックしメモする。許可をもらって一緒に営業に同行して挨拶や声掛けのタイミングなどを覚え込む。 はじめは、優秀な人のマネをすることが基本です。優秀な人はどこか違います、その違いがわかるにはあなたもマネることです。マネることが「守」です。
応用例:「破」
守破離の精神「守」を使って営業のスキルは身についた。さらに「破」の段階に進むには、「守」で学んだ営業トークポイントを自分なりの話し方で実践してみて効果をみる。それを積みかさねて自分自身のトークポイントにしていくことです。 売り込むだけでなく、相手の状況などを察知して、その場で対応していく手段などを身に着けていくことも大切でしょう。思いやりや感謝の気持ち、さらに共感を得るなどして自分自身も成長していくことが、「破」の段階です。
応用例:「離」
さらに、守破離で学んだ営業のトークポイント以外にも、自分の個性を活かしたセールしトークを作り出していく。オリジナルあふれるトークテクニックは他者をも寄せ付けません。あなた自身も取引先に信頼を得ているでしょう。 この守破離の「離」の段階になると、どこの会社でも欲しい人材に育ってる状態です。「守」を続けた結果が成功者になれるでしょう。
守破離の順番
守破離にも守る順番はあります。はじめは「守」からでないと、話になりません。例えば剣道でルールを知らず防具もつけずに、試合を初めてたら退場させられるだけです。 または、車の運転ができない人が車の運転をすると、車が人をはねたりして凶器になります。 「守」は基本ですので、後回しには出来ないでしょう。「破」と「離」はどちらも応用ととらえてみると、前後してもいいように見えますが、実際は「破」を飛ばすことは出来ないでしょう。
種をまいて、いきなり実はならないのと同じように、守破離でも「守」「破」「離」の順番は変わりません。 生まれたときから「守」「破」「離」「守」「破」「離」と人生はいろいろな場面で守破離を繰り返しています。その繰り返しにより「守」の前にくる「離」ひつようになってきます。
守破離に似ている用語
守破離に似ている断捨離(だんじゃり)と序破急(じょはきゅう)の3語で表記された用語があります。2つとも似た表記ですが守破離とは全く意味が違います。この2つの違う用語も紹介してみます。
用語1:断捨離
守破離に似た言葉の断捨離(だんしゃり)とは、ヨガブームを引き起こしたヨガの指導者、沖正弘さんがヨガの思想とし唱えた言葉です。その断捨離を山下英子さんが著書で初めて記載しました。断捨離という言葉も商標登録されていて、山下英子さんが所有するブランド名にもなっています。古来から伝わるる表現ではないようです。 断捨離の語源はヨガで行う、断行(だんぎょう)捨行(しゃぎょう)離行(りぎう)から引用されたものになります。 断捨離のもつ意味は、入ってくる物の執着を減らし、不要なものを減らすということです。ただ物を捨てるだけだはなく、自分にとって必要なものだけを残す考え方です。
用語2:序破急
守破離に似たもう一つに序破急(じょはきゅう)という用語があります。文章の構成や、ストーリーの組み立てなどで多用される用語で守破離の概念とは全く違ってます。どちらの用語にも破の文字が入ってるので、混同されやすいです。起承転結という用語が序破急と同じことをいってます。 日本の雅楽や舞楽の構成の仕方が語源になってます。「序」は物語の始まりにあたります物語のつかみになる部分です。面白いかそうでないかを決める重要な要素になります。「破」は物語に変化を与える要素です。「急」は物語の締めくくりです。 序破急の構成も守破離に似ています。序破急を簡単いうと、導入、展開、終結であり、構成のストーリーにメリハリをつけたものです。
型守破離とは
型守破離とは守破離の「守」の前にある型が守破離の原点でしょう。この言葉は一般には認識されてませんのでこのページだけの価値観になります。「守」の前に本来習う流儀・型がなくてはなりません。 守破離での型にあたる部分は師匠にあたる人の型です。仕事や人材育成に関連しても型がないと始まりませんし、型がないとめちゃくちゃになってしまいます。 よく、型にはまるな、もっと柔軟性を持てと言われてますが、型がなければその先はないに等しいものです。型の模範から型の独創へ、さらに新たな型の過程を踏む、修行の段階の守破離の型は重要です。
型を考える
型があるとないとで、は大きな違いがあります。型があるから型を破る型破りが成り立ち、型のないものは,型なしのろくでなしになります。守破離のプロセスで型を考えていくことも大切になってきます。 型が乱れてる者は修業が足らず、きれいな型になってる者は先を目指せる。型を知り型を身につける。守破離の型を考えるのことも成功者への近道としてとらえてください。
令和の時代にも守破離のプロセスは受け継がれていく
時は令和になっても守破離のプロセスは、受け継がれていくでしょう。「守」基本を守りそして「破」忠実に実践していき「離」新たな展開をする。先人の知恵は、さびれることなく今後の世の中でも実践され続けていかれるでしょう。 最後までお読みいただきありがとうございます。